よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 相続・贈与 』 内のFAQ

38件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 亡くなった親の相続税を申告するために、株式等の有価証券の相続税評価額を教え...

    国内上場株式については、「残高証明書」を発行する際に、ご希望により「公開株式相続税評価参考価格」(※)をご案内します。そのほかの有価証券ついては、相続税評価額を計算する際に必要となる価格をご案内できます。なお、相続税評価額等の相続税に関するお問い合わせについては、最寄りの税務署や税理士にご相談ください。 ※... 詳細表示

    • No:54
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 「遺産分割協議書」がない場合、相続手続きを行うことはできますか。

    「遺言書」や「遺産分割協議書」がない場合でも相続手続きを行うことができます。 その場合には、当社所定の「相続人代表者・代理人選任委任状」などをご提出いただくことになります。詳しくは、以下のページをご参照ください。 遺言書、遺産分割協議書、調停調書、審判書がない場合(委任状によるお手続き)のご提出書類 詳細表示

    • No:38
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 13:36
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 相続手続きはネットや郵送で行うことができますか?

    ネットまたは郵送でお手続き可能です。 ネットでのお手続きは「相続手続き(ネット)」のページをご参照ください。 郵送でのお手続きは、日興コンタクトセンターにご連絡ください。 相続手続き(ネット) 相続手続き(郵送) 【当社の相続手続きについて】 当社に資産をお預けいただいているお客様がお亡くなりになられた場... 詳細表示

    • No:858
    • 公開日時:2023/07/25 09:25
    • 更新日時:2023/08/03 15:17
    • カテゴリー: 相続手続き
  • SMBC日興証券に口座がありません。相続手続きを行う場合、口座を開設する必...

    お亡くなりになられたお客さま(被相続人)が保有する株式等の有価証券をお引き継ぎになる方(相続人等)が当社に口座をお持ちでない場合は、新たに口座を開設していただきます。 また、お亡くなりになられたお客さま(被相続人)とは異なる支店に、お引き継ぎになる方(相続人等)の口座を開設することもできます。 当社ではネットまた... 詳細表示

    • No:39
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 15:17
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 未成年者の相続人が、相続手続きをするにはどうすればよいですか。

    未成年者は単独で遺産分割協議への参加や相続の放棄などの法律行為ができません。 相続人の中に未成年者がいる場合、遺産分割協議には法定代理人である親権者が参加するか、あるいは法定代理人の同意が必要となります。 しかし、未成年者と親権者がともに共同相続人である場合には、親権者は未成年者の代理人として遺産分割協議をするこ... 詳細表示

    • No:48
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 16:37
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 相続手続きに必要となる主な書類を教えてください。

    当社の相続手続きは、「遺言書」の有無やその内容等によりご提出いただく書類が異なります。 相続手続きに必要な主な書類については、以下のページをご参照ください。 相続手続き時にご提出いただく書類のご案内 詳細表示

    • No:37
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/08/01 15:45
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 「小規模宅地等の特例」とはどのような制度でしょうか。

    被相続人が住んでいた自宅の土地や事業用に使っていた土地を、相続または遺贈により取得した際、一定の要件のもと、その評価額を最大80%減額することができる特例です。 ● 減額される割合 ・居住用の宅地・・・・330m2までの部分が80%減額評価されます ・事業用の宅地・・・・400m2までの部分が80%減額評価され... 詳細表示

  • 亡くなった親が保有していた上場株式を相続人2人で分けることはできますか。

    お亡くなりになられたお客様(被相続人)が保有されていた上場株式は、複数のお引き継ぎになる方(相続人等)の口座にお振り替えできます。たとえば、被相続人がA株式を10,000株保有していた場合、相続人XにA株式を3,000株、相続人YにA株式を7,000株というようにお振り替えできます。※ お亡くなりになられたお客様... 詳細表示

    • No:46
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 国外に在住している相続人が、相続手続きをするにはどうすればよいですか。

    日本で遺産分割をする際には実印を捺印し、「印鑑証明書」を添付することにより本人の意思を確認するのが慣習となっています。 しかし、本人や家族の仕事等の関係で海外に住んでいるため、日本に住所地を持たない日本人は、市区町村役場から「印鑑証明書」を発行してもらうことができません。 そのため、海外に在住している日本人は「印... 詳細表示

    • No:47
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 法定相続人ではありませんが、遺贈により財産を取得することになりました。 ...

    遺贈により取得した財産は、相続税の課税対象になります。 被相続人が遺言により財産を与えることを「遺贈」といいます。 遺贈により財産を取得する者(受遺者)は、遺言によって指定された方であり、必ずしも法定相続人とは限りません。また、相続又は遺贈によって財産を取得した方が、被相続人の一親等の血族(代襲相続人を含む)や... 詳細表示

    • No:598
    • 公開日時:2023/07/25 09:23
    • カテゴリー: 相続税

38件中 11 - 20 件を表示