よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 相続手続き 』 内のFAQ

23件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 相続した株式の取得価額を確認するにはどうすればよいですか。

    相続や贈与などで取得した株式の場合、原則、元の所有者の取得価額を引き継ぐことになります。 取得価額は、以下の計算式より算出できます。 取得価額 = 取得時の約定金額 + 売買手数料等 + 消費税 ※NISA口座で取得した株式を相続された場合の取得価額は、被相続人死亡日の終値を使用します。 また、取得価額は... 詳細表示

    • No:55
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2024/03/11 20:38
  • 親が亡くなりました。相続手続きをするには何をすればよいですか。

    当社では、ネットで相続手続きを行うことができます。 ネットでのお手続きは「相続手続き(ネット)」のページをご参照ください。 相続手続き(ネット) 詳細表示

    • No:36
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2024/11/19 18:11
  • 亡くなった親が保有していた株式等の有価証券の「残高証明書」の発行をしてもら...

    「残高証明書」の発行手続きは、ネットもしくは郵送で行うことができます。詳しくは、「相続手続き(ネット)」のページをご覧いただくか、日興コンタクトセンター、またはすでに相続発生の連絡がお済みのお客様は日興相続センターにお問い合わせください。 相続手続き(ネット) 日興コンタクトセンター なお、「残高証明書」の... 詳細表示

    • No:51
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 16:51
  • 「遺産分割協議書」がない場合、相続手続きを行うことはできますか。

    「遺言書」や「遺産分割協議書」がない場合でも相続手続きを行うことができます。 その場合には、当社所定の「相続人代表者・代理人選任委任状」などをご提出いただくことになります。詳しくは、以下のページをご参照ください。 遺言書、遺産分割協議書、調停調書、審判書がない場合(委任状によるお手続き)のご提出書類 詳細表示

    • No:38
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 13:36
  • 相続残高証明書を取り寄せるにはどうしたらよいですか。

    残高証明書発行のための「証明依頼書」をご提出ください。「証明依頼書」は相続初回連絡受付後、郵送される手続き書類一式の中に同封されています。 詳細表示

    • No:866
    • 公開日時:2023/07/25 09:25
  • 相続手続きはネットや郵送で行うことができますか?

    ネットまたは郵送でお手続き可能です。 ネットでのお手続きは「相続手続き(ネット)」のページをご参照ください。 郵送でのお手続きは、日興コンタクトセンターにご連絡ください。 相続手続き(ネット) 相続手続き(郵送) 【当社の相続手続きについて】 当社に資産をお預けいただいているお客様がお亡くなりになられた場... 詳細表示

    • No:858
    • 公開日時:2023/07/25 09:25
    • 更新日時:2023/08/03 15:17
  • 亡くなった親の相続税を申告するために、株式等の有価証券の相続税評価額を教え...

    国内上場株式については、「残高証明書」を発行する際に、ご希望により「公開株式相続税評価参考価格」(※)をご案内します。そのほかの有価証券ついては、相続税評価額を計算する際に必要となる価格をご案内できます。なお、相続税評価額等の相続税に関するお問い合わせについては、最寄りの税務署や税理士にご相談ください。 ※... 詳細表示

    • No:54
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
  • 亡くなった親が保有していた上場株式を相続人2人で分けることはできますか。

    お亡くなりになられたお客様(被相続人)が保有されていた上場株式は、複数のお引き継ぎになる方(相続人等)の口座にお振り替えできます。たとえば、被相続人がA株式を10,000株保有していた場合、相続人XにA株式を3,000株、相続人YにA株式を7,000株というようにお振り替えできます。※ お亡くなりになられたお客様... 詳細表示

    • No:46
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
  • 高齢などにより判断能力の欠けている相続人が、相続手続きをするにはどうすれば...

    認知症のように、記憶や判断力に障害があって判断能力を欠く状態にある相続人がいる場合は、家庭裁判所に後見開始の審判を申し立て、成年後見人を選任してもらうことができます。 申し立ては、本人、配偶者、4親等内の親族などが行います。選任された成年後見人は、その相続人に代わって遺産分割協議に加わることになりますが、成年後見... 詳細表示

    • No:49
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 16:39
  • ネットでの相続手続きではどのような手続きが可能ですか?

    相続手続き(ネット)により、受付から資産の振り替えまでの一連の手続きがネットで可能です。(※) 相続手続き(ネット)で可能な手続きは以下のとおりです。 ・お亡くなりになった方のお届出 ・お手続きされる方のお届出 ・各種死亡届出書の提出 ・残高証明書の発行依頼/閲覧 ・その他書類の請求 ・資産を引... 詳細表示

    • No:859
    • 公開日時:2023/07/25 09:25
    • 更新日時:2023/08/01 16:47

23件中 1 - 10 件を表示