よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 税制 』 内のFAQ

80件中 1 - 10 件を表示

1 / 8ページ
  • 公募株式投資信託の元本払戻金(特別分配金)が「上場株式等の譲渡損失」と損益...

    公募国内株式投資信託の特別分配金は、元本の払い戻しに相当するもので非課税であり、「上場株式等の配当等」には該当しないため「上場株式等の譲渡損失」と損益通算はできません。 なお、支払われた特別分配金額は、取得価額から控除することになります。 詳細表示

    • No:133
    • 公開日時:2023/07/25 09:20
    • カテゴリー: 損益通算
  • エンディングノートと遺言書の違いを教えて下さい。

    エンディングノートと遺言書の大きな違いは、法的な効力にあります。 遺言書の目的は主にご自身に万が一のことがあった場合、誰に、どの財産を、どのように継がせるのかをあらかじめ指定するもので、法的な根拠があり、作成者の死後に効力を発揮します。 一方、エンディングノートにも相続財産に関することを記入することはできますが、... 詳細表示

    • No:587
    • 公開日時:2023/07/25 09:23
    • カテゴリー: 遺言の作成
  • 未成年者の相続人が、相続手続きをするにはどうすればよいですか。

    未成年者は単独で遺産分割協議への参加や相続の放棄などの法律行為ができません。 相続人の中に未成年者がいる場合、遺産分割協議には法定代理人である親権者が参加するか、あるいは法定代理人の同意が必要となります。 しかし、未成年者と親権者がともに共同相続人である場合には、親権者は未成年者の代理人として遺産分割協議をするこ... 詳細表示

    • No:48
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 16:37
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 高齢などにより判断能力の欠けている相続人が、相続手続きをするにはどうすれば...

    認知症のように、記憶や判断力に障害があって判断能力を欠く状態にある相続人がいる場合は、家庭裁判所に後見開始の審判を申し立て、成年後見人を選任してもらうことができます。 申し立ては、本人、配偶者、4親等内の親族などが行います。選任された成年後見人は、その相続人に代わって遺産分割協議に加わることになりますが、成年後見... 詳細表示

    • No:49
    • 公開日時:2023/07/25 09:19
    • 更新日時:2023/07/28 16:39
    • カテゴリー: 相続手続き
  • 「支払通知書」は税務署へも提出されますか。

    税務署には、「支払通知書」ではなく「支払調書」が提出されます。 ※ 金額にかかわらず提出されます。 また、「上場株式等の配当等」や「公社債等の利子等」を「源泉徴収ありの特定口座」に受け入れている場合、「支払調書」に代えて「特定口座年間取引報告書」が税務署に提出されます。 詳細表示

  • 上場株式等の譲渡損失と配当等との損益通算および繰越控除制度の概要を教えてく...

    【譲渡(償還)損失と利子・配当等との損益通算】 「上場株式等・公社債等の譲渡(償還)損失」と「上場株式等の配当等・公社債等の利子等(公募公社債投資信託の分配金を含む)」は損益通算することができます。損益通算するためには、申告分離課税を選択して確定申告をする必要があります。(ただし、源泉徴収ありの特定口座内で生じ... 詳細表示

    • No:127
    • 公開日時:2023/07/25 09:20
    • 更新日時:2025/08/14 09:35
    • カテゴリー: 全般  ,  損益通算
  • 「上場株式等の配当等」は「上場株式等の譲渡損失」と損益通算できますか。

    上場株式等の配当等は、確定申告時に申告分離課税を選択することにより、上場株式等の譲渡損失と損益通算ができます。 なお、「源泉徴収ありの特定口座」に配当等を受け入れることで、確定申告することなく、特定口座内の譲渡損失と損益通算できます。 ただし、特定口座に受け入れた配当等と他口座の譲渡損失および繰越損失とを損益通... 詳細表示

    • No:129
    • 公開日時:2023/07/25 09:20
    • 更新日時:2025/08/14 09:36
    • カテゴリー: 損益通算
  • 「相続時精算課税制度」とはどのような制度でしょうか。

    「相続時精算課税制度」は、60歳以上の父母・祖父母などから18歳以上の子・孫などへの生前贈与について、贈与を受ける子・孫などの選択により利用できる制度です。 特徴としては子・孫などが1年間に贈与を受けた財産額の合計額から相続時精算課税に係る基礎控除額年110万円を控除後、特別控除額累計2,500万円まで贈与... 詳細表示

    • No:592
    • 公開日時:2023/07/25 09:23
    • 更新日時:2025/08/19 14:48
    • カテゴリー: 生前贈与
  • 「源泉徴収ありの特定口座」に上場株式等の配当等や公社債等の利子等を受け入れ...

    「特定口座年間取引報告書」が提出されます。なお、「源泉徴収ありの特定口座」に受け入れていない配当等や利子等については、「支払調書」が税務署に提出されます。 詳細表示

    • No:150
    • 公開日時:2023/07/25 09:20
    • カテゴリー: 特定口座
  • 贈与税の配偶者控除があると聞きました。どのような制度でしょうか。

    配偶者が居住用不動産またはその購入資金の贈与を受けた場合、一定の要件のもと、贈与税の配偶者控除として、基礎控除110万円のほかに、最高2,000万円の特別控除が認められています。 <適用要件>・婚姻期間が20年以上であること・贈与する財産が、居住用不動産またはその購入資金であること・贈与された配偶者が翌年の3月... 詳細表示

    • No:593
    • 公開日時:2023/07/25 09:23
    • カテゴリー: 生前贈与

80件中 1 - 10 件を表示