日興FXの取引報告書などの各種書面はどこから確認可能ですか。
FX取引サイト「メニュー」中の「報告書」で期間と対象報告書を選択をすることで確認可能です。 ※スマホおよびアプリ版は対応しておりませんので、PC版取引サイトでご確認ください。 なお、書面での送付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。 操作方法はこちらでご確認ください。 詳細表示
個人株主が公開買付けに応募せず、その後のスクイーズアウトにより上場廃止後に...
上場廃止後の金銭交付となりますので、非上場株式の譲渡の取り扱いとなります。譲渡損益は税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の申告分離課税の対象となりますが、非上場株式の譲渡であるため、上場株式等・公社債等の譲渡損益や利子・配当等との損益通算を行うことはできず、翌年以降3年間の譲渡損失の繰越控除も認... 詳細表示
株式をNISA口座で保有していた場合、公開買付けに応募しても非課税になりますか。
非課税となるのは、公開買付代理人(当社)のNISA口座で保有する株式を応募した場合に限ります。他社NISA口座で保有している場合は、特定口座または一般口座に払い出し後に当社へ移管されます。この場合、NISA口座から払い出した時の時価が取得価額となり、公開買付価格を譲渡価額として、その差額が譲渡損益(申告分離課税)... 詳細表示
公開買付けが成立した場合、市場で上場株式を売却した場合と同様、上場株式等の譲渡の取り扱いとなります。譲渡損益は税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の申告分離課税の対象となり、年間を通じて発生した他の上場株式等・公社債等の譲渡損益や申告分離課税の対象となる利子・配当等との損益通算が可能です。損益通... 詳細表示
証券口座をどこに開設しているかわかりません。どうすればよいですか?
証券保管振替機構(通称「ほふり」)へ開示請求を行うことでご確認いただく方法がございます。 開示請求につきましては下記ホームページをご確認ください。 登録済加入者情報の開示請求 |証券保管振替機構 (証券保管振替機構のホームページへ遷移します) 詳細表示
追加証拠金(追証)が発生し、自分で全決済したが、出金できません。出金可能額...
お客さまで全決済をされたとしても、証拠金不足ステータスは解消されません。 証拠金ステータスが解消されるまでは、出金可能額が表示されていたとしても、翌日まで出金手続きができません。 追加証拠金の解消方法の詳細につきましては以下のページをご参照ください。 追加証拠金の解消方法 詳細表示
住所変更をしたのに、株式の配当通知や株主優待が旧住所宛に届くのはなぜですか。
当社で住所変更手続きをしていただきますと、変更内容は株主名簿管理人(信託銀行)に通知され株主名簿上の住所も変更されますが、手続期間等により旧住所宛てに株主関係郵送物が発送される可能性がございます。ご住所等の変更があった場合、お早目に当社にて「住所変更」手続きをお願いいたします。なお、ご転居により受領できなかった株... 詳細表示
日興イージートレード信用取引の配当金(配当落ち調整金)は、どの画面から確認...
日興イージートレードにログイン後、取引報告書または取引履歴画面(選択商品:配当金)からご確認いただけます。(現物の権利確定日に遡り検索していただくことでご確認いただけます) 配当落調整金の受取り・支払いの時期は、原則、現物の権利確定日の約3か月後です。 ※配当落調整金受渡日の1営業日前に「配当金相当額の調... 詳細表示
日興イージートレードで基礎年金番号を登録したのに、口座残高画面に日興iDe...
日興イージートレードの残高画面に表示される日興iDeCoの残高は、約2カ月遅れの残高です。そのため、買付や移換が行われても表示されない場合がございます。 ※日興iDeCoの最新の残高については、DCなびでご確認ください。 詳細表示
基礎年金番号は、以下の書類でご確認ください。 1.基礎年金番号通知書 2.青色の年金手帳 (青色以外の年金手帳をお持ちの方は、以下の書類でご確認ください。) 3.国民年金保険料の口座振替額通知書 4.国民年金保険料の納付書、領収書 5.年金証書 6.各種通知書等(年金額改定通知書、年金振込通知書等)... 詳細表示
265件中 11 - 20 件を表示