基礎年金番号は、以下の書類でご確認ください。 1.基礎年金番号通知書 2.青色の年金手帳 (青色以外の年金手帳をお持ちの方は、以下の書類でご確認ください。) 3.国民年金保険料の口座振替額通知書 4.国民年金保険料の納付書、領収書 5.年金証書 6.各種通知書等(年金額改定通知書、年金振込通知書等)... 詳細表示
iDeCoの掛金額は、納付月1月~12月の期間で1回変更が可能です。 ※掛金の変更はお申し込みの翌月に反映されます。12月のお申し込みの場合、翌年1月以降の掛金が変更になるのでご留意ください。 書面にてお手続きいただけます。J-PECコールセンター(0120-985-917、営業時間 平日9:00~20:... 詳細表示
iDeCoの手数料には金融機関が任意に設定する運営管理手数料と 国民年金基金連合会および事務委託先金融機関へ支払う、iDeCo共通の手数料があります。 日興iDeCoの運営管理手数料は0円です。 国民年金基金連合会(A)および事務委託先金融機関(B)へ支払う手数料は以下の通りです。 お申し込み時: (... 詳細表示
確定拠出年金の給付は、「老齢給付金」、「障害給付金」、「死亡一時金」の3種類があります。 受取額は、これまで積み立てた年金資産(個人別管理資産額)に基づいて計算されます。 受取時期は給付の種類によって異なります。 ■老齢給付金 要件を満たすと、60歳以降のご希望のときから受け取ることができます。 年金ないし一時金... 詳細表示
日興iDeCoの運用商品のラインアップは以下をご覧ください。 取扱商品一覧を見る 商品選びのヒント 運用商品ラインアップの中であれば、商品選択数に上限はありません。1つでも、複数の商品を選択することも可能です。 詳細表示
老齢給付金は、確定拠出年金における最初の掛金拠出から10年以上(運用指図のみの期間も含む)経過していれば、60歳から受け取ることができます。 厚生年金基金等の他の年金制度から移換している場合は、その加入期間も通算することができます(この期間を「通算加入者等期間」といいます)。60歳になった時点で10年に満たない場... 詳細表示
iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金の引落日は毎月何日ですか。
引落日は毎月26日です。ただし26日が土日・祝日の場合は翌営業日が引落日となります。 詳細表示
iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は、いくらまで拠出することができますか。
拠出額の上限は以下の通りです。 ●第1号被保険者 ・国民年金基金および付加年金に加入していない場合 81.6万円/年(月額6.8万円) ・国民年金基金に加入されている場合 国民年金基金の掛金との合計額:81.6万円/年(月額6.8万円)以内 ・付加年金に加入されている場合 80.4万円/年(月額6.7万円... 詳細表示
他社のiDeCoに加入していますが、日興iDeCoに変更することはできますか。
書面にてお手続きいただけます。J-PECコールセンター(0120-801-360、営業時間 平日9:00~20:00、土日9:00~17:00)へ必要書類をご請求ください。 詳細表示
既に、日興フロッギー+ docomoでアカウント連携済ですが、日興iDeC...
既に、日興フロッギー+ docomoでアカウント連携済みの方は、自動的に、日興iDeCo for docomoとして、dポイントをためることができます。 詳細表示
30件中 1 - 10 件を表示